11-6. 超遠心分離機による核酸の分離
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
核酸を超遠心分離機(通常毎分5万回転以上の回転数)で、他の核酸や他の分子と分けることができる 電気泳動のような細かな分析はできないが、大まかな分離や大量処理に向いている 沈降速度は分子密度と分子の大きさ(正しくは沈降係数:S値で表す)に依存する 塩化セシウム(CsCl)は非常に密度が大きく、遠心中に自然に密度勾配ができるので、DNAを遠心管中の固有の密度の位置に集めることができる DNAは塩化セシウム密度の小さな所では沈み、大きなところでは浮き上がるが、この方法でDNAより密度の小さいタンパク質や密度の大きなRNAをDNAと分けることもできる 閉環状DNAは、線状DNAと較べるとEtBr結合量が少ないため、塩化セシウム溶液中では線状DNAより密度が大きくなる この理由により、EtBr存在家で塩化セシウム平衡遠心分離を行うと、線状DNAと閉環状DNAを分けることができる
沈降係数(S値)はRNAを表現する場合はよく使われる
75塩基長のtRNAは4S、約1,900塩基長と5,000塩基長のヒトrRNAはそれぞれ18Sと28S